[論文掲載] 『年報社会学論集』34号 に共著論文が掲載されました
2021年に開催された関東社会学会でのパネルディスカッションでの発表と議論をもとにした、筑波大学五十嵐泰正教授と福島ダイアログ理事長安東量子共著論文が発行されました。
■「専門知と地域の人々のあいだで
――放射線リスクコミュニケーションの経験から――」
(J-Stage)
《抄録》(本文は日本語です)
While sociologists do not have a large presence in the practical field of urban development, they are sometimes expected by experts in urban planning to “be familiar with the community and its people.” However, it is not clear what “being familiar with the community and its people” really means. In order to articulate this, we will examine the workshops on radiation risk communication held after the F1NPP accident, where local people were confused by risks and scientific language that were beyond their previous experience, and conflicts within community were apparent. Specifically, two cases will be examined: Roundtable in Kashiwa and Fukushima Dialogue, in which Igarashi and Ando played a central role. These case studies suggest that “being familiar with the community and its people” means interactive ability to reconcile expertise with the needs of the local people based on an in-depth understanding of their reality, as well as an attitude of extracting the local people’s knowledge to integrate it with expertise.
社会学者は、まちづくりの実務分野ではあまり存在感がない一方、まちづくりの専門家からは、”地域や人々に精通していること “を期待されることがある。しかし、「地域とそこに住む人々に精通する」ということが、果たして何を意味するのかは明らかではない。このことを明確にするために、福島第一原発事故後に開催された放射線リスクコミュニケーションに関するワークショップにおいて、地域住民がそれまでの経験を超えたリスクや科学的な言葉に戸惑い、地域内の軋轢が顕在化した事例を検討する。具体的には、五十嵐・安東が中心的な役割を果たした「柏円卓会議」と「福島ダイアログ」の2つの事例を取り上げる。これらの事例から、「地域と人々に精通する」とは、地域住民の現実を深く理解した上で、専門性と地域住民のニーズを調和させる対話力、および地域住民の知識を引き出し、専門性と融合させる姿勢であることが示唆される。